2012年12月30日日曜日

ARRL membership


最近放置中のブログですが

珍しく2日続けて書いています!(^^)!


さてさてARRLの会員継続案内がきたので
QSTデジタルエディション2年分で更新しました

QSTはこれまで紙媒体で読んでいたいたのですが
先週自分へのクリスマスプレゼントとして
googleのタブレットNexus7 32Gを購入しました

昨日のニュースでNews week誌もデジタルのみになるとかで
時代の流れを感じます。
CQ誌もデジタル版出してくれないかなあ・・本棚を整理するたびに
思います。HW?>CQ出版社の皆様

2012年12月29日土曜日

シベリア


最近仕事やもう一つの趣味であるランニングが

忙しく、1か月ほどオンエアーできませんでした

昨日で仕事納めとなり、気持ちにも余裕があり
久しぶりに深夜0時過ぎに7MHZに出てみました

22時ごろからワッチをしていて、ヨーロッパが良好に
入っていました

期待してCQを打つのですが、応答がありません・・・


何度かのCQのあとRU9***からコール
QTHはkemerovo、気温はマイナス20度と打ってきます

さっそくgoogle mapで検索してみると、モンゴルの少し右上のほうです
寒いわけですね・・・
さらにこの街をネットで調べると、結構な都会でした

天然資源などに恵まれ発展した町のようです



そのあとはJA9とQSOしたあとW7から呼ばれました
こちらには579で入っているのですか、こちらは329to449とのこと
やはりモービルホイップではなかなか難しいですね
ショートQSOで終わりました


今度はRA0からコール。QRS気味の信号でNAMEはフルスペルで打ってきます

CWQSOに慣れていない様子でした。QTHも聞きたかったのですが早々に73を打たれ
たので、こちらの信号が弱すぎたのかもしれません

あとでQRZで調べてみると、まだ18歳の若いハムでした。QTHはOMSK。シベリアですね
CWをぜひ続けてくださいという趣旨のEメールを送りました。

久しぶりの深夜のQRVでしたが、近場ながら十分に楽しめした

年末年始の休みは無線で遊ぼうと思っています

では皆さんよいお年をお迎えください

73!

2012年10月8日月曜日

2012 全市全郡 


2012全市全郡に参加された皆さん
お疲れ様でした

結果はいかがでしたか?

私も今年は、ランニングの練習会や長崎クンチなどもあり
空き時間を見つけての参加でした

今年は21MHZそれもQRPでの参加。オープンすれば
地の利を生かして局数を稼げたのですが、参加した
時間帯に1.2エリアへのオープンはありませんでしたが
8エリアを中心にQSOできました

無謀にもQRPでランニングもしてみましたが、数局から
呼ばれました

QSOいただいた各局ありがとうございました

2012年9月30日日曜日

RI1FJ


今日は14時ごろ28MHZでEUが聞こえ始めました
ベラルーシやウクライナが599で入感。

数局と交信したのち、バンドの高いところをスイープしていくと
HA21WFFを発見パイルになっていましたがあっさりとWKD


さらに28001ではRI1FJがパイルになっています。オンフレでさばいていましたがなかなか通らず、QRX 1UPと打ったところで、すかさずスプリットで呼ぶとQSO成功しました

あとでQRZで調べてみるとFranz Josef Landとありました。
北極に近いところですね

いずれにしてもアパマンハム(アンテナはモビホ)にとっては満足のいく
DXでした(*^_^*)

2012年9月17日月曜日

TNX XPO コンテスト


昨夜から台風16号が九州を中心に猛威をふるいました
皆さん被害はなかったでしょうか?

私が住む長崎も昨夜から風雨が強く、ベランダアンテナはすべて撤去 していました。

15時過ぎに少し弱くなったためXPOコンテストに参加しました
 

結果は7MHZ
         100×37 3700
 

きりの良いところで18時となりタイムアップ。ちなみに台風による被害は
ありませんでした(*^_^*)


呼んでいただいた皆さんありがとうございました

2012年8月24日金曜日

ハムフェア2012

明日からハムフェアが始まります

私も10年ぶりに参加予定です

今回はFISTSブースのお手伝い

コールプレートを首から下げていますので
見かけたらアイボールよろしくお願いします(*^_^*)

2012年7月21日土曜日

2週間ぶりのRADIO

九州では豪雨被害が相ついでいます。

先週末は実家が気になり大分に帰省したりして忙しく過ごしていました

気がついてみると2週間、シャックに座っていませんでした


今朝は久しぶりに地元のハムショップへCQ誌を買いに行ってきました。
普段はアマゾンでCQ誌を購入しているのですが、生存証明も兼ねてショップへ・・。TS990の情報なども聴いてみたのですが、年内には発売されるだろうとのこと。来月のハムフェアで現物を見てみたいと思っています。

今年はハムフェアに9年ぶりに行くことにしました。
会場ではFISTS EAST ASIAのブースでお手伝いさせていただくようになりました。コールプレートを首からぶら下げていますので、見かけたら声をかけてください。

さてさて今日もHFハイバンド、6Mが好調でした(国内)
18MHZ、21MHZ中心に20QSOできました。面白かったのは、18MHZで3局立て続けに呼ばれ、3人とも使用されているリグがIC7800でした。偶然とは言えセレブな気分になりましたHI

フラッグシップ機を大切に長く使ってみたいと思っています、初期投資は高いかもしれませんが、長期のスパンでみると意外と安いものかもしれません。

2012年7月8日日曜日

6m&Downに参加しました

久しぶりのブログ更新です。

昨夜から行われている6m&Downコンテストに8年ぶりに参加しました。

大分在住のころは、瀬戸内海沿岸、四国、関西方面がダイレクトウエーブで楽しめていました。2MCWで結構遊べていた覚えがあります。

今年は日本の西の果て長崎からなので、グランドウエーブでのQSOは難しく、県内の移動スポットに登ったとしても5、4エリアの内陸とはNGです


それで今年はEスポ目当てで、6Mのみ参加しました。
ちなみにアンテナはモービルホイップ1本です(笑)

昨夜は長崎各局とのQSOのみでしたが、今朝は朝から7.8がよく聞こえていました。とくに7エリアは1日中よく聞こえていました

昼前からは1.2.9方面がオープン。
しかしQSBの谷間に入るとコピーに苦労しました。このようなときにビームアンテナが欲しくなりますHI

結果は64×24=1536

QSOいただいた皆さんありがとうございました

2012年6月24日日曜日

国内大オープン

6/23土曜日のコンディションは、Eスポが発生しており
21-50MHZ(CW)で遊べました。

主に21MHZで運用したのですが、朝から3、4エリアなどの近場が
聞こえていました。ときおり24.28.50を行った来たりしながら、1日で約70局
とQSOできました。

コンテストではなく、短くも普通の?QSOでは、1日当たりの交信局数としては新記録ですHI

夕方からは友人の披露宴があり、一時QRT。シャックに23時ごろ戻りましたが、まだ21MHZで国内が聞こえていました

本日(6/24)も期待したのですが、昨日ほどのFBなコンディションではありませんでしたね

DXシーズンもいいのですが、国内Eスポも楽しいですね

交信いただいた皆さんありがとうございました。(^u^)

2012年6月17日日曜日

AA TEST

久しぶりのブログ更新です。

今週末はオールアジアコンテストに参加してみました。

アパマン環境下ではランニングしてもなかなか応答がなく効率的ではないことが、あらためて実感しました。7-28MHZの呼びまわりで約70局をログインできました.14のEU方面が良かったです。

ルーマニアのYLさんからは「コールミスコピーしているんじゃない?」とわざわざメールまでいただいてしまいました。彼女のコールサインは正しくコピーしているのですが・・。(^u^)

QRZでこの局を検索したら元管制官の方で世界中を飛んでいるルーマニアの飛行機とCWで連絡をとっていたようです。90年代にそのような仕事をしていたと書いていたので、結構古典的な連絡方法だと思います。ルーマニアの飛行機は乗りたくないなあ・・HI

EUもI、EAなど南の方がよく聞こえていました。
久しぶりにEUと交信でき満足しています

交換した年齢は、20代は皆無、若くて33歳、最高齢87歳でした
平均はとっていませんが、ヤングハムの育成が世界的に課題のようです

余談ですが、本日WPX CWのログをやっと送りました

2012年5月20日日曜日

初夏の楽しみ

今週末は6Mはじめハイバンドが好調だったみたいです
昨日の土曜日は仕事のためQRVできませんでしたが、本日夕方から
21、50MHZを楽しめました

最初は21MHZで1エリアとQSOを楽しんでいましたが、3,4エリアから呼ばれ始め、ハイバンド爆発の様相を呈してきました

3エリアの方からSSBにQSYリクエストがきましたが
私はマイクは持っていないのです(100% CW)(*^_^*)

6MにQSYすると案の定1.2.3エリアがオープンしていました
1時間で約70局とQSO。

初夏のささやかな楽しみですHI

Z21BBは30分粘りましたが、NGでした(+_+)

2012年5月18日金曜日

朋あり遠方より来る亦楽しからずや

最近skimmerにはまっています。自分の信号がどこまで届いているか
おおまかな目安になります。HI

さて今夜は18MHZで国内向けにCQを出そうと思い、CQを出し始めると
?と打ってきました。やれやれと思いつつ少し速度を落として再びCQ。
誰かが聴いているのは間違いありません。少し下の周波数ではDXを呼ぶ
1や2エリアの局が599で入っています。

ところが呼んできたのはK4DYでした。ロングパスか少しエコーがかかっていましたが599で入っています。NCからでしたが、こちらが舞い上がってしまいショートQSOで終わりました。後になって出力やアンテナを聴いておくべきだったと・・

これだから無線はやめられませんね(*^_^*)

2012年5月12日土曜日

10日ぶりの無線

今年のGW後半は家族旅行などもあり、
気がつくと10日間ほど無線とは遠ざかっていました

今年の家族旅行は広島県呉市にある大和ミュージアム、宮島に行ってきました。大和ミュージアムは戦艦大和の1/10スケールの模型などがあり面白かったです。しかしそこは無線オタク、大和のアンテナやレーダーシステムに目がいってしまいます。当時からレーダーがあり120KM先の航空機も識別できたとのことでした。当時の日本の技術力を改めて思い知らされました

さて今日は久しぶりに21MHZに出てみました。午後3時くらいから6エリア-1エリアのパスが開けており10局ほどラバスタを楽しみました
QSBを伴いながら各局539-579ほどの信号強度でした。このブログを書いている間も1エリアが聞こえているので、6Mもオープンしているのかもしれません。6MでもQRVしてみようと思っています。ただしアンテナはモービルホイップですが・・(*^_^*)


2012年5月3日木曜日

東京コンテスト

今日の東京コンテストは21MHZで
ランしていました。9時スタートから30分ほどは1-6がオープンしており
1エリアの信号も強力に入っていたのですが、9時半以降は嘘のように何も聞こえなくなりました。

時々ノイズすれすれで呼んでくれるのですがコピーできず・・・

結局午前中は本を読みながらメモリーキーヤーまかせでCQ打ったり、スイープしていました。

ところが午後1時過ぎから再びEスポ発生。しかし安定せず深いQSBを伴っていました。アンテナはホイップなので耳がわるく呼んでいただいた方に
ご迷惑をおかけしたかもしれませんHI

結果、63QSOでした・

皮肉にもコンテストが終わってしばらく21.28.50がオープンしており、いまブログを書いている17時30分でも21では国内がにぎやかに聞こえています(*^_^*)

コンテストが終わり21.50MHZで数局とQSOしました

呼んでいただいた
みなさんありがとうございました

明日からは4エリアに旅行に行ってきます。連休に無線ができないのも
辛いものがありますHI

2012年4月30日月曜日

ALL JAに参加


ハムに復帰して初めてのALL JAでした。
昨年の全市全郡ではマルチバンドで約200QSOだったので、今回はこれを越えることを目標にしました。

今回のアンテナは7MHZ、21、28はモビホ、14のみLWにしました
28日夜は出遅れ22時ごろから7MHZへ。なんとか空き周波数を確保し
2時間ほどラン、アッというまに100QSO越えたので満足し寝てしまいました。(笑)当初の計画では夜通し遊ぶつもりでしたが、土曜日にトレイルランニングを15キロほどやってきたので、疲れがどっと出てしましまい爆睡(+_+)

翌日は7時くらいから14MHZでラン。ところが9時前から謎のノイズ(S9)が間欠的に出現し。呼んでくる信号をマスクしてしまいます。2分ごとに20秒ほど出現する感じです。市街地に住んでいるので、どこかの店舗から飛来してくるノイズのようです。原因は不明・・。

昼からはハイバンドが好調でした。21では1,2,7.8..10エリアがオープン。ときおり3.4エリアからも呼ばれました。21だけで3桁の局数をログイン。じつはコンテストでのハイバンド爆発ははじめての経験でした。

21にとどまり過ぎて、28は7局のみ。50でもランしてみましたが、空振りの連続・・。

夕方からまた14MHZにうつりましたが、相変わらずノイズに悩みながらも
各局から呼んでいただきました


今回のALLJAでは目標としていたQSO数を大幅に上回り約500QSOsでした。
アパマン環境+原因不明ノイズというハンディはありましたが、上出来です。ハイバンドでも楽しめました

コールいただいた皆さんありがとうございました。

CU AGN ON THE NEXT TEST!
73!

2012年4月22日日曜日

本日のQSO

今日は朝からハイバンドでW向けにCQ出しましたが
空振り。

気を取り直し14MHZで東北コンテスト局を呼びまわり
ました。こちらも参加局が限られているため、すぐに飽和状態・・・。
FISTS メンバーのJK7UST SUGIさんに久しぶりにお会いできました

夕方はFISTS FEA NET PART2にチェックイン。本日のコントロールは
JO3HPM NAOさんでしたが、スキップしていてコピーするのが苦しい状態
でした。一方、JE1TRV ATSUさんの信号は599+。ATSUさんを呼んでなんとかチェックインできました。欧文チャットをやりたかったのですが、出かける用事がありチェックインのみで終了。最近はFEA NETもなかなか参加できなかったため、一応存在証明にはなったようですHI

その後、何気に6Mをワッチしてみると、KH2/N2NLが599++で受信。パイルになっているらしくJA各局が呼んでいるのがSCで確認できました。呼んでいるJAの内、5.4.3.1エリアが弱いながらも入っていました。なんとかKH2/N2NLにWKD。そのちょっと下では9M0LともQSO。9M0Lとはこれで4バンドWKD。その後DU、FK8などが聞こえていましたが、「夕食コール」がかかりQRTとなりました。

とりあえず今日は、釣竿LW+ATUで6MでDXができ満足ですHI

2012年4月21日土曜日

JIDX惨敗・・?

先日行われたJIDX TEST CWにアパマン環境で
エントリーしてみました。家族サービスもありパートタイムでの
参加+夜間爆睡でした

予想よりも残念な結果でした

今回は釣竿+ATUでの参加でした。国内への飛びは満足いくレベルですが、DXにはまったくNGなのがよくわかりました
それともQRVする時間帯が悪かったのかな?(*^_^*)
14,21でのEU、NA、SAが欲しかったですHI

<2012 JIDX コンテストCW結果>


 バンド  交信局数  得点  マルチ

14 MHz     7      7      10

21 MHz     3      3       6

28 MHz    23      46      23

合 計 33 56 × 39 = 2184

<大陸別の交信局数> (括弧内は電信の内数)


              14   21   28       ALL         %

North America - - - -                         0.00
South America - - - -                         0.00
Europe           2(2)    1(1)     3(3)                         9.09
Asia            3(3)  2(2)  13(13)     18(18)   54.55
Africa - - - -                              0.00
Oceania          2(2)  1(1)   9(9)   12(12)   36.36
Antarctica - - - -                           0.00

Total            7(7)  3(3)   23(23)  33(33)








2012年4月8日日曜日

ARRL入会

今日は長崎コンテスト2日目。しかし10時半には用事があるため、午前中
少しだけ参加しました。昨夜は7MHZのみで約120QSOだったので、ハイバンド中心に運用しました。午前7時くらいから14MHZでランしましたが、オープンは8エリアのみでさっぱり呼ばれず、7MHZでそこそこ呼ばれました。8時半くらいからようやく14が開け出しましたが、今からという時にタイムアップ、外出しました。今回は常置場所からの運用でしたが、来年はレアな市から運用したいと思っていますHI

かねてより計画していたARRLへの入会を本日WEBより行いました
QST紙(ペーパー)を読みたかったのです。コンテンツもさることながら
表紙や広告のデザインも引かれるものがあります(*^_^*)

さて会員証とQST誌の到着が楽しみです


長崎コンテスト

今日は20時から長崎県コンテストが開催されました

私も20時半くらいから7MHZでRUN。当初は3.5にQRVするつもりでしたが、ベランダLW+ATUではノイズレベルがS8まで振ってありあきらめました

7MHZでは国内がいい具合に開けており、たくさんの方々から呼んでいただきました。ありがとうございました
おかげさまで3時間ほどで約120局をログインできました

明日は昼前から仕事があり、少しだけ14MHZ以上に出たいと思っています

今日は、県内の局もたくさん出ていました。長崎は船舶に携わる仕事の方が多く、プロの通信士(現役・OB)の方もたくさんおられます。電信スキルを見習わなければ・・と思っていますHI

長崎コンテスト規約はこちらから
http://www.jarl.com/nagasaki/2012ntst.html

2012年4月6日金曜日

NO QSO

ここ最近無線以外の趣味が忙しく

無線から遠ざかっていました。職場の若手と大分県の久住山系に
登りに行ったり、地元に帰省し神輿を担ぎました

また新しいコンデジ NIKON P310を購入し、桜の写真をとったり・・
となかなかシャックに入ることがありませんでした

今晩やっと7MHZにQRVすることができ、数局とQSO
やはりヘッドホン越しに聞こえてくるCWの音は落ち着きますね

ノイズの音すら「RADIOやっているんだ」と嬉しくなります(*^_^*)


2012年3月29日木曜日

クラスター

ときどきDX サミットなどのクラスターののぞいていますが、
先週末2日続けて自分のコールがクラスターにUPされました

UPされた回数は、無線を昨年秋より復活させて8回目くらいでしょうか・・。

アクティブだった2000年前後と比較しても、同じ回数ほどになりました(笑)

しかし10年ほど前の設備と比較すると、アパマンハムとなった今ではその重みが違います。



2012年3月23日金曜日

今夜のQSO

今晩も22時くらいから7MHZでCQを出してみました。

今日はK6QD,KG7Zなど北米から呼ばれました。もらった
レポートはK6QDからは559QSB、KG7Zからは459QSBでした
あちらはKWにLOOPやYAGIでした。一方こちらは100wにモビホ・・(*^_^*)CAとWAからでしたが、私にとっては嬉しいDXでした。

こちらもQROすると少しはWからの応答率が良くなるのかもしれません
ライセンス的にはKW出せるのですが、アパマンの身の上、ベアフットでQRP的に頑張ってみようと思います。

国内QSOはツイッターでフォローしているJP1LRT YOSHIさんや
今回で6回目のQSOになるJA0JXW ITOさんとQSOできました。

ツイッターでいつもツイートをみている方のCWは何か新鮮な感じがしますHI。

呼んでいただいた皆さんありがとうございました(*^_^*)

2012年3月20日火曜日

東海QSO&大都市コンテスト

本日は二つのコンテストに参加してみました
午前中は次男の剣道の応援にいったので、午後からの参戦

東海QSOコンテストは14MHZで東海地方各局を呼びまわりました。
最近14MHZでは原因不明都市型ノイズに悩まされ、周期的にS9のノイズが襲ってきます。ノイズの谷間に呼ぶ作戦で行きましたが、肝心のナンバーでノイズ攻撃が出現(*^_^*)。

各コンテストでは14が貴重な得点源になるので、ノイズ対策を急がねばなりません。

昨日ソニーの短波ラジオICF7600を持ってベランダからノイズ源を探したのですが、マンションからではなく近くのアーケード方面から飛来してくることがわかりました。自宅からのノイズが原因であれば対策がうてるのですが・・

東海QSOは午後3時まで、3時以降は大都市コンテストでランニングしました。14MHZでランしたかったのですが、ノイズに嫌気がさし7MHZでのランニングになりました。

夕方CQ TESTを打っているとW5ZRが599で呼んできて、コンテストはお預けでQSO。ルイジアナからそうです。そういえばこの局はFISTSだったことを思い出しました。

たまに国内コンテストでDXから呼ばれますが、これはこれで嬉しくなります。

コンテストを中断しNA向けにCQを出してみましたが、これ以降呼ばれず
またコンテストに戻りました。

結局大都市コンテストは56QSOs。7MHZでログを提出しました。

呼んでくださった各局ありがとうございました。

FISTS CLUB

私が所属しているFISTS(The international morse preservation society)
クラブですが、イギリスを発祥の地とし、今では北米、ダウンアンダー(VK,ZL)、東アジアと各地に支部をもち、全世界で5000名を超えるメンバーが在籍しています。会員になる各自に会員番号が与えられ、QSO時に会員ナンバーを交換したりします。連絡周波数が各バンドにあり、その周辺でCQを出すとメンバーが呼られます
私がこのクラブに入会したのは1998-9年ごろだったような記憶があります。それも強引に入会させられました(笑)

私がCWを始めたころ、おりしもサイクル23が立ち上がるころで、朝の出勤前に28、21MHZでW(主に西海岸)とQSOすることが日課のようになっていました。多い日で5.6局、北米各局とQSOし、あとで地図でQTHなどを確認し、自分の電波が太平洋を越えていく感動に酔いしれていました

毎日QSOしていると「おなじみさん」が何局かできます。その中に
アリゾナのグランデールに在住のK5IUO BUDとスケジュールを組むようになりました。最初はラバスタのみだったのですが次第にCWでの簡単なチャット、コンディションがいい時はそのままSSBにQSYしラグチューモードに。ほぼ毎日メールでもやり取りしており、お互い家族の写真を見せ合ったりして親交を深めました。そのようなとき、突然アメリカからFISTSの会員証がとどきました。BUDからのメールには「君をFISTS クラブに入れたよ。メンバーシップフィーはXmasプレゼントだ」と。


当時FISTSの日本人会員は5名もおらず、連絡周波数でCQ FISTSと打つとパイルになりました。北米はもとより、EU各局からもよく呼ばれた記憶があります。会報のkey noteはイギリスからエアーメールで届いていました。

CW初心者の私はQRSで打っていたのですが、皆さん紳士的でよく付き合っていただきました

2005年になりJAが中心となり東アジア支部が立ち上がりました。それと同時に私はマンション住まいとなり約6年間QRT状態になりました

昨年2012年夏ごろハムにカムバック。現在に至ります。最近は英語も使わない環境となったため、欧文チャットはしどろもどろです(笑)

FISTS メンバーのイメージとして欧文チャットをやっているグループと思われるかもしれませんが、ラバスタQRSでもまったくOKです。ワールドワイドなクラブなので、CWを通じた友人を世界規模で作ってみませんか

2012年3月14日水曜日

今夜のQSOから

今日も夕食を済ませ、少し7MHZにQRVしてみました

6エリアからは1エリアが強力に聞こえ始めました。この時間
冬場はスキップし国内もなかなか聞こえてこなかったのですが
春の訪れをこんなところからも感じます
国内とのQSOの間にときおりWの西海岸から呼ばれることもあり
これも楽しみのひとつです

さて今日印象に残ったQSOはJF1K** HIROさんとのQSO。
お互いアパマンハムということでした。LWをお使いということでしたが
QSBを伴いながらも強力に入っていました。
同じ環境下でハムを楽しまれているということで連帯感を感じますHI

JG1E** ITOさんはFT817とWHIPをお使いでした、呼ばれた時は
439と厳しかったのですが次第にCONDEXも上がってきて559まで上がってきました。

私もFT817とWHIPで遊んだ時期がありました。INRAD社の
メカニカルフイルターを挿入しており、エレキーも自作して使っていました
わずか5WでのQSOは喜びもひとしおでした。そのような経験もありQRP
局から呼ばれると、すごくうれしいのですHI。ちなみに7MHZのQRP機SST40も所有しています。近いうちにエレクラフトからKX-3が出るということなので、手に入れたいのですが・・。

最後にFISTS仲間のJF1T** MUKAIさんから呼ばれました。BUG KEYの独特なキーイング。ややQRQ気味のテンポよいチャットでした。ときおり単語のスペルをデコードできなくなりやや焦りましたHI。途中から急に
CODEXがダウンしファイナルとなりました。遅い夕食をとられるということでした。お仕事が遅くなったのでしょうか。

それはそうと、今晩は関東地方で大きな地震があったようで、1エリアの皆さんは被害はなかったでしょうか

2012年3月11日日曜日

JA0 コンテスト

今日は朝からJA0コンテストに出てみました。少し遅めのスタートになり、思った通りバンドは出る隙もありませんでした。

しかし急に信号が落ちたりの不安定なCONDX。運よく空きを見つけランしてみましたが、1エリアがカスカスでした。

6エリアからは3以北が厳しい状況でした。これが14MHZになると地の利を生かせるのですが・・・。

結局JA0 コンテストは7MHZのみで41QSOでした。呼んでくださった皆さんありがとうございました。


2012年3月10日土曜日

QSL

昨年の秋にハムを復活させて、まだQSLカードを作っていませんでした。 以前は安価なUX5UOさんに作ってもらっていたのですが、こころなしか少し高くなった様な気がしました。 そこで昨日西日本ハムフェアでゲットした白紙のQSLカードに、ハムログの定義ファイル書き換えて自分で作ってみました。まあまあ満足するものに仕上がりました。 デザインもこだわればきりがないので、あくまでシンプルに行こうという作戦です。 どのようなQSLができたかは到着するまでお待ちください。 ちなみに今回作成したQSLカードに使用したコラージュ写真(パドル、リグ、アンテナの3点セット)をアップします。

2012年3月4日日曜日

2012 西日本ハムフェア




6エリアのハムフェストの代表格である
「西日本ハムフェア」に行ってきました

今回で通算5回目の参加です

高一の長男も同行しました。会場は熊本県長洲町のユニバーサル造船の体育館。長崎からは国見の多比良港からフェリーにのり下船してすぐの会場です

各メーカーや企業、個人の出店があり楽しめました。とくに多連スモールループアンテナを作っているJA6BLP吉永OMのブースに長居してしまいました

戦利品はローパスフイルター、白紙のQSLカード用紙3000枚、エボルタ電池&充電器(500円!)、SDカード、本などでした。QSTのバックナンバーが昨年あったので期待したのですが今回ははずれでした。

今回も特別記念局8J6HAMを運用する機会に恵まれました。7MHZに出たかったのですがリグがFTDXシリーズで不慣れなため、18MHZをMARK-Vで運用しました。MARK-Vは以前5年ほど使っていたので、懐かしかったです。今回はマイパドル JA-2を持参しました。しかし運用時間が30分しかなく、しかもオープンしておらず・・。最後の10分間で8.7エリア、UA9-0数局とQSOできました
私が所属しているFISTS CLUB(国際モールス保存協会)25周年記念Tシャツを着ていたのですが、誰からも声がかかりませんでした。6エリアにおけるFISTSの知名度はまだまだのようですHI

帰りは長男と玉名温泉につかり、玉名ラーメンを食して帰路につきました

2012年3月1日木曜日

今晩の7MHZ

今晩も7MHZに出てみました
最近夜間、国内はスキップしていましたが
今日は国内がよく入っていました

7.026でCQを出しているとFISTS仲間のJR0QWW/TAROさんが呼んできました
十日町に移り住んで2エレHB9VCがQRVされているとのこと
TAROさんとは90年代後半からのお付き合いで、ハムフェアで何度もアイボールしています
奥様にもお会いしていたので、家族のことなどチャットモードに入ろうとしたところ「お風呂コール」
が・・・仕方なく早々にファイナルさせていただきました。終始599の強力な信号でした

入浴が終わり今度は7.016でCQ。最近この辺でCQ打っているとBG3のQRP局がよく呼んできます
QRHもあるのでおそらくリグもハンドメイドと思われます。中国のアマチュア無線人口も増えてきているみたいで喜ばしい事です。中国版AJDやJCCみたいなもの作れば面白いと思っていますHI

さて話は戻り、数局国内と交信した後JA1GWA/YOHさんが呼んできました。18MHZにつづく2回目のQSOでRIGはTS590だそうです。同じRIG同士のQSOはなんだか嬉しくなるのは私だけでしょうか?。

近いうちにTS590のインプレッションも書いてみようと思います
では今日はこの辺で・・

2012年2月27日月曜日

広島WASコンテスト

2月26日(日)に広島WASコンテストにCWで参加しました
このコンテストは土曜日から開催されています。バンドごとにQRVできる時間帯が決まっている
ユニークなコンテストです

私は日曜日の朝にWASコンテストが開催されていることに気が付きあわててちょっとだけ参戦。
相変わらずの「コンステター」ぶりですHI

取り敢えず午前中は14以上のハイバンドに出てみましたが21MHZから上のバンドはまったくオープンせず
スキャッターでの広島局を期待したいのですが、それもかなわず。14のみで得点しました

WASコンテストは12時から13時までは昼休みがある健康によいコンテスト?で、しっかり昼食をすませ
再び13時から7MHZで出てみました

今回のコンテストを簡単に解析しました

<時間およびエリアごとの交信局数> (括弧内は電信の内数)


[14 MHz] 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 合計 累積

[09] 7(7) 3(3) - - - - 4(4) 1(1) - 1(1) 16(16) 16(16)
[10] 9(9) 1(1) - - - - 3(3) 1(1) - 1(1) 15(15) 31(31)
[11] 5(5) 2(2) - - - - - - - - 7(7) 38(38)

Total 21 6 - - - - 7 2 - 2 38
(21) (6) (7) (2) (2) (38)



[7 MHz] 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 合計 累積


[13] 1(1) 2(2) 8(8) 3(3) 2(2) 3(3) - - - - 19(19) 19(19)
[14] 4(4) 2(2) 5(5) 5(5) - 1(1) - - - 3(3) 20(20) 39(39)
[15] 2(2) 6(6) 5(5) 3(3) 2(2) 1(1) - - - - 19(19) 58(58)
[16] 2(2) - 2(2) 1(1) - - - - - - 5(5) 63(63)

Total 9 10 20 12 4 5 - - - 3 63
(9) (10) (20) (12) (4) (5) (3) (63)


面白い事に14MHZは3.4.5.6エリアの近場がとれず、7MHZは反対に7.8.9エリアがとれていません
セオリー通り?の展開になりました

2012年2月20日月曜日

ARRL コンテスト雑感


先日のARRL DX コンテストですが、あれから40mで15局ほどログインしました

ほんの20分ほどランニングしてみたのですが、NM(ニューメキシコ)の局が数局続けて
呼んできました。それぞれ599で入っていました。

あとでQRZで設備を調べてみたところ、皆さん広大な敷地にアンテナファームをお持ちのようで
その中でもトップバンドのフーエズドアレイ持っている方もいました

メンテナンスなどを考えると所有するのも大変だとは思いますが、いつかレンタルシャックでもいいので
こういう設備で運用してみたいですね

ため息がでます

2012年2月19日日曜日

アンテナ

 
ベランダアンテナはこんな感じです。釣竿LWに使用しているAH4はベランダに転がしていますhi.
グランドは手すりからとれました。グランドワイヤーの末端をワニ口クリップで手すりにかましているだけです
Posted by Picasa

2012 ARRL TEST CW

今年もARRL DXコンテスト CW部門が始まりました

DXコンテストはあまり好きではないのですが、アパマン環境でどこまでできるか、冷やかしで
出てみました、ランニングはせず、主に呼びまわり。
夜間の7MHZ 午前中の28MHZ中心に出てみました。

北米のコンテストステーションの耳に助けられ、7MHZで20局、28MHZで30局と
QSOできました。マルチはCA、AZ、NV、OR、WA、UT、MT、NM、CO、NE、WY、BC
、ABでした。内陸部は東海岸はNGでした

21,14MHZも聴いてみたのですが、あまり聞こえてきませんでした。とくに21は2.3局しか聞こえず
もう少し聴けてもいいのですが・・・。アンテナを改善するのが今後の課題です

しかし、私のアンテナでよくここまで飛んだとおおむね満足しています。よくいえばコンテスト中にWASとまでは行かないまでももう少しマルチが欲しい・・

アパマンハムです

これまで私的なことを書いてきたのですが

タイトルが表す通り、私の趣味であるアマチュア無線に特化したブログにしたいと思います
私は1990年に第4級アマチュア無線技士の資格をとりました。それから徐々に資格をアップ
グレード、今では第1級アマチュア無線技士です。運用のほとんどはモールスを使った電信による
運用です。プロの無線ではもう使用さなくなった電信ですが、アマチュア無線の世界ではまだ使われ
ています(もしかすると某国の諜報機関では使われているかも)
電信の利点はS/N比がよく、少ない電力で遠くまで飛ぶことです。普通の電話(マイクを使っての会話)
SSBをやっていたころはWなどには電波が飛んで行かなかったのですが電信をするようになって世界中と
交信することが増えました

私の住環境は、市街地のど真ん中でアーケード街に面したマンションの8階に住んでいます。普段の生活では便利この上ないのですが、アマチュア無線的視点から見た環境としては最悪です。ノイズが常にS3-7まで振っています。今後はノイズ対策として磁界ループアンテナなどの導入も考えています

EQUIPMENT
RIGS TS-590S,IC706MK2,SST40
ANT SAGA CM144W7(7.10.18.50.144MHZ)
LW+AH4(3.5-28MHZ)